ロードレース「ニセコクラシック」に参加することにしました

こんばんは!ゴンです!

今回ニセコクラシックに出ることを決意しました!

実は私は初レースが今月頭にあった、ベックオンフェスタでした。

そこから1ヶ月しか経っていないのですが、ニセコクラシックに参加することに決めちゃったんです。結構自分でも挑戦が過ぎるとは思っている笑

レースリザルトや当日の様子は↓
レース初心者のニセコクラシック(niseko classic) レースレポート

 

ニセコクラシック

ニセコクラシックとは?

これを読んでいる方はニセコクラシックのことなんて全然知っていると思うのですが、知らない人のために念のため。

ニセコクラシックは北海道のニセコで行われている、日本では数少ないワンウェイのロードレースです。
※ワンウェイとはサーキットなどの周回コースでは無いという意味です。日本のレースは周回コースを数周して距離を稼いでいますよね。

私の知っている限りでは、11月にあるツールド沖縄とニセコクラシックぐらいしか知りません。知っている方がいれば教えてくださいね。

ニセコクラシックには140kmのコースと70kmのコースの2つがあって、もちろん140kmの方が過酷です。距離はもちろん獲得標高もえげつない笑

「初心者なんだったら70kmの方がいいんじゃないの?」って聞こえてきそうですが無視しまーす。(←これについては後述します)」

ではコースプロフィールも簡単に説明しておきますね。

ニセコクラシック140km

スタートからアップダウンを繰り返し、北海道最高KOMであるニセコパノラマラインを越えた後、日本海まで一気に下降。(チセヌプリ、標高800m)レース後半もフィニッシュまでに三度のアップダウンを繰り返し、獲得標高は2362mを越える本格的な山岳コース。.

ニセコクラシック140

  • 総距離 140km
  • 獲得標高 2302m

ニセコクラシック公式ページより

うーん。140kmを走ったことはあるけど、レースでのペースは想像ができないし、獲得標高2302mって富士山の2/3登ってしまう感じですよね。

私が参加するのはこの140kmの方

ニセコクラシック70km

70kmコースは中規模のアップダウンを繰り返し、獲得標高1125mと比較的走りやすい設定となっている。
フィニッシュは140kmコースと同じグランヒラフスキー場会場となる。

ニセコクラシック70

  • 総距離70km
  • 獲得標高1125m

 

140kmのコースの後半だけを走るルートですね。山岳の半分以上が無くなっているので初心者でも走りやすいかもしれません。

足切りに関しても、70kmの方が当然ゆるいので、自信がない方はこちらがおすすめ。

でも大会の意図としては70kmのコースはマスターズと女性のコースのようなので、男は黙って140kmじゃないでしょうか?笑

ニセコクラシック公式ページより

なんで初心者なのに140kmに出るの?

私はまだ自転車競技歴は1ヶ月程度。1回目のレースのために簡単なトレーニング期間を含めれば、3ヶ月程度です。

それなら70kmの方が無難なんじゃないの?って思いますよね?私も思います。実は少し前までは、70kmにしようと思っていたんですよ。

ビビってビビってびびりまくってました。でもね、140kmの方が楽しいんじゃない?って思ったんです。140kmを選んだ理由は本当にそれだけ。

140kmだと正直いって完走すら危ない気もします。足切りがあるので完走できない可能性もあるし、いろんな方のブログを見ていても完走できなかった人もおおいようです。

でも私は完走するために走っているんじゃないですからね。趣味でやる以上、楽しむことが最優先です。

じゃあ70kmと140kmのどっちが楽しいの?そりゃ140kmでしょ!ってことです!

140km完走できるんじゃないかとも考えている

無理だよって言われるかもしれませんが、やってみないとわからないんですよね。結構な確率で完走できるんじゃないかとは思っています。

ってか出るんだったらもちろん完走を目指しています。

  • 競技歴1ヶ月でもロードバイク歴は2年以上(たまにロングライド)
  • 4年間、真剣にクライミングに取り組んでいたので多少は体力がある
  • まだこれから2ヶ月間は準備できる

っというのが、完走できると思っている理由です。

まぁ最悪完走できなくてもいいんです。絶対楽しいし、来年のためのデータも取れるし。データあれば、来年参加するときにも、どんな対策をすべきなのかがわかるのは非常に有力なデータです。

山岳は長いけど斜度はゆるい

私は普段ヒルクライムの練習は六甲山で行っています。六甲山フルクライムは

  • 標高差 828m
  • 距離 11.4km
  • 平均斜度 7.3%
  • 最大斜度 16%

結構、難易度の高い山なんですね。

でニセコは最大の登りが

  • 標高差 不明
  • 距離 18km
  • 平均斜度4%未満
  • 最大斜度 不明

(不明多いな)

六甲山でトレーニングしてると、ニセコのゆるい斜度はなんとかなるんじゃないかって話です。

すいません。ナメテます笑 あとで、後悔する予感はしています笑

まぁ当たって砕けますよ。

単独でいきますので誰か声かけてください!

ってことで、参加します。

しかも今回単独なんですよ。北海道で誰も仲間がいません笑 寂しい。。

なのでこれを読んでいる方で、心優しい方がいましたら仲間に入れてください!コメントお待ちしています!

niseko classicに出場!レースレポート!

「ロードレース「ニセコクラシック」に参加することにしました」への2件のフィードバック

  1. 初めまして。こしみのと申します。
    今年(2017年)初めてニセコクラシック140kmに参戦するにあたりWEB検索しておりましたところ、ゴンさんのHPを見つけ、色々と去年の大会の様子が分かり大変参考になっており、とても有り難く思っております。
    私は、自転車歴3年、ヒルクライムやブルベ、エンデューロに年間15レースくらい参加しているとともに毎日時間を見つけてトレーニングをしている40代のホビーレーサーで、FTP、パワーウエイトレシオとも去年のゴンさんと同じくらいの走力です。
    ロードレースは初参戦ということで、思い切って140kmにエントリー。身の丈に合いました時間内完走を目指しております。
    私も単独参加なのですが(大会等々で知り合った方が何名かエントリーしているようで、当日数名にはお会いするとは思いますが)、基本的には、実力的にも誰かと一緒に走るという訳ではないので、去年のゴンさんの単独参戦記がとても参考になっております。
    そこで、この参戦記には記載されていない
    「どんな歯数のスプロケやFCを使ったか」
    「実際走った結果、最大勾配や平均勾配はいくつだったのか」
    「こんなものを用意しておけばよかった」
    等々、お聞きしたいのですが、よろしければご回答戴くことは可能でしょうか。
    メールでも構いません。
    初めてのコメント投稿で色々なお願い、本当に不躾で申し訳ございませんが、お返事戴けると嬉しく思います。よろしくお願い致します。

    1. こしみのさん
      コメントありがとうございます。
      そして遅くなってしまい申し訳ございません。

      今年のニセコクラシックに参加されたそうで、完走は叶いましたでしょうか?

      遅くなってしまいましたが、来年以降参考になるように答えてみます。

      >「どんな歯数のスプロケやFCを使ったか」
      これはどのくらいのケイデンスが得意かによりますが、フロントは52-36 で リアは11-28 です。
      フロントまで変える必要はないと思いますが、完走を目指す場合はワイドレシオを選んだ方がいいでしょう。

      >「実際走った結果、最大勾配や平均勾配はいくつだったのか」
      これはどうでしょう。最大勾配は10%程度ですね。
      獲得標高/距離 で出るとおもいます。ただあまり平均勾配は関係ないかと、集団の速度が重要だと思います。おそらく登りは完走目標だと3倍くらいで踏み続けてると思います。それよりはこの後に書く5時間踏み続けることの方が重要だと思います。

      >「こんなものを用意しておけばよかった」
      用意しておけばよかったというのはヒルクライムの速度でもないし平坦の速度でもありません。
      「ノンストップで5時間自転車に乗り続けられる体力だと思います」
      140kmを5時間で走り切る時、平均速度は140/5=28km/hです。 集団の中で構わないので28km/hで5時間走り続ける体力を身につける必要があると思います。そのためには出来るだけ信号などで止まらずに5時間走り続ける練習が必要だと思います。(信号無視は言語道断なのでできるだけで構いません)

      私の思うところはこんなところです。
      参考になりますでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です