’17-18 関西シクロクロス #6 烏丸半島 C2 4位

自身最高位のC2 4位

1.2.3位パックについていけなくて4位。あとで振り返ると、ここでついていけなかったのはテクニックもあるけど、やっぱり気持ちなんじゃないかなと思う。精神論で語ってばかりはすきじゃないけど、レース中はかなり精神論でなんとかなるもので。

勝つことを決めていればこうならなかったんじゃないかなと思うんです。でも勝つことを決める為には勝つイメージが大切なわけで。

ゼッケン16

前回は19位。上位2人が抜けて、1人はエントリーしてなかったのだろう。

なんとかギリギリシードがもらえた。しかも烏丸はしっかり8人並べるので2列目だ。1列目との差は誤差レベル。絶対に先頭に立ちたい。

後ろから「カネゴン手あげてー」とか聞こえてきたけど、結構CXのスタートは集中しているしマジでホールショットを狙っていたので、レスポンスする余裕はない。

でも正直自信はないんです。勝ちたいけど、勝てるイメージが湧くかと聞かれたらほぼ勝つイメージはなかった。正直うまくいかずにズルズル落ちていく自分が怖かった。

そんな精神状態で定刻通りスタート。

少し遅れ気味のスタートになってしまったけど、必死で加速して9番手ぐらいで入る。まぁスタートは上々かな。そこからミスなく半周を終えて、平坦区間に入った。応援プロフェッショナルの方から「こっからお前の出番や!」と言われたから踏みまくる。

やっぱりこういう芝の区間になればこっちのものだ。3つ順位をあげて6位ぐらいまであがったと思う。そして前のパックまで踏みまくって追いつく。幸い1人だけ少し離れているけど2位から6位までのパックだ。

ゲンさん・たけちん・スクアドラのカッキーさん(って呼ばれてた)・藤原さんと俺。

このパックの先頭をとれば2位か。前にも追いついて勝ちたい。

1位2位3位パックから千切れる

少しパックが大きいから中切れが起こる前に前にあがっていたい。

コースの前半は抜く場所はないし、テクのない俺はどちらかと言わなくても苦手な区間なので我慢してひたすらついていく、また平坦でふむ。カッキーさんと藤原さんを抜いたっけな。

3周目に入る頃には5位。ただし単独5位かな。前のパックとは5秒から10秒差。

これは追いつきたいな。すっげー辛い。でも前はもっと辛いはず。絶対落ちてくるはずだ。落ち着け。ちゃんと踏め俺。落ちてこい。俺の方が足があるはずなんだ。でもキャンバー区間はやはり俺の方が遅い。数秒離れる。で平坦の芝で数秒詰める。

野辺山の時もそうだったけど「絶対に勝つ」という気持ちがレースで勝つ為には必要だと僕は思ってます。

ここ烏丸では絶対に勝つというイメージがなかった。あったらこのパックに死んでも追いついていたと思う。

ゴールラインでアナウンスされる先頭との差が数秒ずつ広がる。これは落ちているのは前のパックではなく俺だ。ガラパさんのアナウンスの秒差が2桁になった。このあたりで集中力が切れてきた。ラインが選べない。キャンバーの登りでミスをする。くそ追いつかない。表彰台に立てない自分を受け入れる。

 

応援ってすごく力になる

こっからまたズルズルおちていくのか?マイアミの時の悪いイメージが頭をよぎる

4周目あたりから4.5.6位パックで走る。

カッキーさんも追ってくる。キャンバーのミスなどで一時抜かれたりしながらもなんとかしがみつく。今日もみんなとても応援してくれてた。とくにパナレーサーポイントの応援がめちゃくちゃ多かった。本当にありがたい。みんなの声聞こえてるんだけど、反応できなくてすいません。マジで余裕なくて。

でもいろんな人から声は本当に力になった。

少し距離が離れて心折れそうになった時に、応援のプロであるオーマイ氏から本気の応援を受けた。正直なんて言われたかは覚えていない。でも彼に言われた一言で踏めたのは間違いないのは覚えている。これで悪いイメージは振り払えた!ほんまにありがとう!

コース序盤の2段階にあがるキャンバー。僕は押して上がっていた。するとカッキーさんは乗って上がっているではないか。そのせいで数秒差ができる。お前マジか!この数秒詰めんのめっちゃしんどいねんぞ。

ここをどうやって攻略するか。酸欠の頭で考えた俺の結論はキャンバーに前で入って乗れるラインを防ぐこと。次の周回のキャンバーまでに前に出てラインを防ぐ。なんとか前に出られずにキャンバークリア。

それからカッキーさんが離れていくことを感じた。後から聞くとラインを塞がれたせいで、足がつったらしい。ちょっとラフですいませんでした。

その後には後ろから藤原さんがやってくる。お前マジか。次から次へとまぁまぁ強敵やってくんな笑

藤原さんとサシバトル

残り1周は藤原さんとサシバトル。最後の芝区間はインをついたり、クロスラインで抜いたり。こういうの本当に楽しい。

結局離れずに最後のスプリントへ。正直勝てると思っていた。ちゃんとその前に前に出てアスファルトに出てから心を折るつもりでフルダッシュ。シクロクロスのスプリントは前に出て心折ることが大事。

後ろから殺気が消えるのを確認してゴール。4位。


Photo by @tsuyo0725

くやしそうな藤原さん!楽しかった!ありがとうございました!

希望ヶ丘にむけて

恥ずかしいから少し小さめの写真で笑

パナレーサーポイントのキャンバーにおもっくそミスる。ここでミスった周回はラップタイムで言っても10秒ほど遅い。

C2で表彰台が見えてきた4位。でも本当に足りないことがたくさんありすぎて嫌になる。テクがなくて、たとえこのままC1にあがれたとしても60分かけて死ぬだけだなと痛感中。

  • できないことはやらない ミスは少なく
  • コーナリング中も足を回す(地面にクランク当たるからやっぱ短くする)

俺には175mmのクランクは長すぎる。ださいクランクしかないけどあるもので解決してみるか。ひとつずつひとつずつ修正を加えていきます。

そういえば、希望ヶ丘ではタケチンがゼッケン1で俺はゼッケン2か。

もうひとつそういえば、C3のゼッケン1の呪縛から解き放たれたeita氏もC2に上がってくるのか。おめでとうございます!

SAUCE CX 女子部のことも…

CL2でもSAUCE CXが3位で表彰台に上がりました。おめでとう!

彼女自身も喜んでいたし、僕も嬉しいと思います。ちゃんと練習してよかったね。

シクロクロスコーナリング初級編 ’17-18 関クロ マイアミ

関西シクロクロス 第3線 ビワコマイアミランドに参戦してきました。

今回の僕の課題はコーナリング。

野辺山Day1でC2に上がってから、そのままDay2でC2を走りどれだけ踏んでも前の人に追いつかないという衝撃を受け、前回の美山で曲がれない抜けないという屈辱を受けました。

わかったことは僕はコーナリングが下手くそだということ。

ロードレースやクリテリウムでもコーナリングスキルは必須なんですが、僕が今まで走っていたエリートレースでは十分だったし(改善するともっと楽になるかもしれませんが)むしろアドバンテージがあると思っていましたが、シクロクロスを走ると全く曲がれていなかったことに気づきました。

ロード用のタイヤと路面ってグリップするから雑に曲がっても曲がれちゃうんですよね。

普通であればマイアミ(マイアミと言っても琵琶湖)なので、普通は砂にフォーカス当てるんだろうけど、コーナリングに焦点を合わせてレースしてきました。

まずは結果から

ビワコマイアミランド C2 19位

19位って微妙なんですけど、ぼちぼち良かったなと思っています。なぜならおそらくシードが取れているから。あとコーナーも練習の結果がかなり出たのでかなり満足。

朝の試走をしてコースの確認して、砂ではそこまで差が生まれないだろうなと思って、スタート後のインフィールドとゴルフ場裏の芝区間に焦点を当てる。午後の試走でもそこを何度か走り、最適なラインとどのくらいの速度に抜けられるかを確認。

砂に関しては、乗れる区間はがっつり乗れるけど乗れないところは降りて押すしかない。乗れるか乗れないかわからない区間がないので砂で差はつかない。C1のレースを見ていても同じだったので、それが確信に変わる。なので空気圧は砂にしては高めの1.6。

スタートをしっかり決める

今回はくじ運がよくて、26番。

DNSの人もいると家庭すれば3列目か、、、と思っていたら、スタートが狭くて5人しか並べないのでなんと5列目だった。同じ列にはキリPと写真とるのがうまいサトシさんもいて結構楽しそうなスタート。

号砲とともにクリートキャッチしてスタート。集中してる時って前が空くんだよね。というか集中してたらたった1台分のラインが見えるだけなんだろうけど。一気にアウトからぬいていき、1コーナーと2コーナーで12番手ぐらいまであがる。

で砂のランが辛い。本当につらい。ステップのところで数人に抜かれる。え?なんでそんなに走れんの?

抜かれるのは仕方ないので、おちついてなんとか乗車してついていく。乗車区間になればこっちのもの、徐々に心拍数は落ちていくので、一気に踏めるようになっていくので加速しやすいラインを選んでストレートで数人抜いていく。

コーナリングの練習の効果を実感する。曲がれる。

コーナーが多い区間で追いつき長いストレートで1人ずつ落ち着いて抜いていく。ここまでは周りから見ても余裕があった模様。

その結果、すこしずつをつめていき6,7,8位パックまで上がっていく。ここまでは落ち着いてたんやけどな。

無理やりの追い越しは禁物

だんだんとこのあたりになってくると、なかなかライン取りもうまくなってきて抜くのが大変になってくる。表彰台も見えてきたせいなのか焦る。

砂浜でランアタックでライン外して抜きにかかる。ラン得意じゃないのに。その結果、1人抜く。もう1回、砂でランアタック。結果抜けずに疲れる。

ここで心肺機能がオーバーレブ状態になる。

砂浜を抜けたステップは本当に死に物狂いで超える。その後も踏めない。一気に抜かれていく。またこのパターンかー。そこから1周半ぐらいはどんどん抜かれていく。周りの声援も聞こえてるけど、全然踏めないし、酸欠で集中していないから轍もトレースできない。

木にぶつかるしコケるし、乗っていけるところも轍から外れてしまって押す。あーくそ。それでもゴルフ場裏ではしっかり曲がっていけるのはすごく自分として良かった。

でも本当に砂のランがダメ。20位くらいまで落ちたかな。

そこで内藤さんが追いついてきて、あまりにも僕がフラフラしてたらしく「カネゴン!!」って言いながらラインを被せてくる。心肺も大分落ち着いてきたし、その声にハッとして息も絶え絶えなんだけどもう一度集中しなおす。内藤さんありがとう。

本当にシクロクロスって流れっていうのがあると思う。

そこからは集中して走る。でもやっぱり砂浜ランは辛い。なんとかまとめて最後のストレートで1人抜きながら、イケッチさんともう1人に抜かれる。まじかお前!

イケッチさんはもうさせないスピード差やったけど、もう1人に抜かれてたまるかってことで最終の砂のコーナーでインをさす。このコーナーはインの方がバンプがない分ブレーキを遅らせれんだよ。

インをさして完全に前に出たので外側までしっかり使って後続車にブレーキをかけさせる。そのままスプリントするけど前のイケッチさんは遠いし、後ろはまぁまぁ離れたので流して終了。19位

終了後にSAUCE CXの4人で集まって集合写真!

シクロクロスコーナリング初級編

コーナリングは別にうまくなったわけではないのですが、多少は結果に現れました。

野辺山CX C2 55位/72人
美山CX C2  37位/45人
マイアミ C2 19位/49人

出走順も影響はしていますが、結果も多少よくなりましたし、レース前半に関してはシングルリザルト目指せるタイムで走っていたので、おそらくコーナリングはマシになっているはず。

その為に僕の考えてやってみたことを書いて見ます。

ここで書くことは正しいとは限りません。ただこれで僕は曲がれるようになったというだけの結果論のお話。

摩擦力は地面にタイヤを押し付けることで上がる

質問なんですが、コーナリングする時に大切なものはなんですか?

タイヤのグリップですよね。要するに摩擦力。

摩擦力って物理の法則で公式があって「摩擦力=摩擦係数μ×垂直抗力」なんです。

摩擦係数は路面とタイヤで決まるので、シクロクロスのコーナリング中にはコントロールできない。だからコーナリング中は「垂直抗力」モノをいうということです。

垂直抗力はタイヤを地面に対して”垂直に”押し付ける強さです。ようするに地面押し付ければ押し付けるほどグリップ力は上がるということです。ただし “地面に対して垂直”に押し付ける必要があります。

ベテランCXerは「タイヤを潰して曲がる」とよく言いますが、同じことですね。コーナリング中の外足荷重っていうのも、これで説明できますね。自転車を傾けた場合は外足の方が地面に対して垂直なベクトルで力をかけられるから。

「前輪は方向を変える」「後輪は前に進む」

じゃあ自転車を押し付ければいいんだなと思いますが、それだと自転車と自分の体重以上の荷重はかけられません。

しかも荷重は前輪と後輪に分けられるので、もっと垂直抗力は減る。だったらどうするかというと、大切なのは前後の体重移動だと思いました。

ワールドカップなどでマチューのコーナリングを見てても、前輪荷重なのでコーナーで後輪がスライドしてたりします。

マイアミでも竹之内悠選手がブレーキを使って、前輪への体重移動でわざと後輪をスライドさせて曲がっていたのが印象的でした。

自転車だろうと4輪車だろうと、コーナーを曲がっている時は少なからずスライドしているので、そのスライド量をわざと増やしているってことですね。

そしてコーナーきつい部分が終わって後半の加速していく区間ではすぐに後輪荷重になっています。これは自転車を前に進めるために後輪のトラクションがいるので、後輪の垂直抗力をあげているんですね。もう曲がり終えて言っているので前輪の摩擦力は少なくていい。

コーナーの前半は前輪荷重で後半は後輪荷重

なんか数式とかややこしいこと書きましが、要するにコーナーの前半は前輪荷重で後半は後輪荷重です。

上手い人はさらに重心移動のスピードを追加することで、コーナーの曲率をコントロールしているような感じです。これクルマでも同じなんですよね。グランツーリスモやっている人もわかるはず。アクセルコントロールで曲がるってやつ。自転車の曲がり方はFFのタックインに近い感じもあるかな。

あとハンドルに体重をかければいいのではなくて、タイヤを垂直方向に押し付ける必要があるってこと。

この荷重移動と垂直方向に力をかけるっていうのをどうやってするのかなんですが、そこは練習しかないかなと思います。自転車を傾けながら、前輪に体重かけるのって難しい。そのあと後輪に体重を移動していくのも難しい。

レース中に試していくのが一番いいと思います。8の字でもいいんだろうけど、8の字の直線を伸ばしてちゃんと加速と減速も含めた練習がいいんだろうなと思っています。

次の課題はレースを走る能力

レース前半から無理な追い越しをせずに落ち着いてレースをしていけばもう少しいいレースができたと思っています。あと砂浜ランみたいな長いランがなかったらもっと戦えそう。

タラレバの話ですが、タラレバは次に実現しればいいので。

  • 無理な追い越しをしない(うまく抜く)
  • 40分間の集中力

無理な追い越しで足を使うより、落ち着いて抜けるところで抜いていけば無駄足を使わずにすみます。そのためにはやっぱりスタートが大事というのもあります。

これまでC2レースを3回走りましたが、40分集中力持った試しがないです。慣れもあるでしょうけど、ずっと集中はできないとは思う。なのでパックができた場合はそこで一旦落ち着いてみるというのもありかなと。

30分のレースと違って展開があるので、前を抜けなくても我慢したら見えてくるものもある気がしてきた。

このためになにができるか1週間考えて、次回の烏丸にのぞみます。

「シクロクロスは楽しいって話」 ’17-18 関西シクロクロス 美山向山 C2

先週の野辺山でC3で華々しく勝ち、C2デビューをしてぼろ負けして、1週間。調子に乗っていようと、落胆していようと、それでもシクロクロスはやってくる。

今回は美山向山。

C2はシクロクロスって本当に楽しいなって思った日でした。

自信は全くない

僕は調子に乗っていると言われがちなのですが、自信がないときは徹底的に自信がなかったりします。

今回の美山に関しては、完全に自信がないモードです。なのに結構周りからは「今日も勝ってC1に上がるんでしょー」って言われるし。そんなに甘くないです。

前回の野辺山のday2で惨敗をして、自分はテクニックが全然ないことに気がついていました。それに加えて美山向山のコースはスリッピーでテクニカルとの前情報。朝一の試走で走ってみるも、木の根っこと路面が低くて全然曲がれない。これマジであかんやつやな。芝の区間はもっと飛ばせるかと思って回ってみたけど、結構滑るやんけ。

と思っているうちに、朝の試走終了。あかーーーーーーん。

だから昼の試走も走る。昼の試走時間は20分と短い。

芝区間は踏めばどうにかなるとしても、山区間があかんので重点的に。乗って行った方が速いけど乗るのが難しい区間がいくつかあったので、乗って担いで降りてもう一回乗ってと重点的に繰り返す。

なんとか乗っていけるラインを見つけて、何度か繰り返す。午前中よりは幾分かマシになった気がしたので少しだけ自信がついた。

C1の走りに圧倒される

午後の試走後、C1が始まる。

どんなラインを走っているのか、どうやってクリアするのかを見るためにいろんな場所で観察する。観戦ではなく観察だ。いろんな人の走りを見ながらイメージを頭に刻む。

って、どう考えても、自分の中でイメージしているスピードより、コーナリングスピードが2段階ぐらい速い。

でも走る直前にC1見れるのはいいな。いいイメージを頭に植えつけて走れる。

スタートから乗り遅れる

C1が終わったあとに、CM1とCL1を眺めながらアップ。

ゼッケンは52番。どうせ最後尾なのでゆっくりいくかーと思って、自転車に飛び乗ったらバキっとサドルが折れた音が聞こえた。

お前マジか。

カーボンレールやからおれるわな。speciakizedのS-worksサドルのレールはほんまにカーボンってことが判明。んなことどーでもいいけど、とりあえずサドルを借りて急遽付け替えてスタートラインにつく。

目標はシード獲得。号砲がなって最後尾だからできるだけ順位あげようかなと思いながらスタート。

さー15人ぐらい抜いたるぞーって思ったら、直前の人がハスってフラフラ。横に避けるスペースもないため、ブレーキ。お前マジか。完全に最後尾やんけ。

案の定、山区間では押し歩き。なんの競技やねんとか思いながら走る。途中なんかcannyonが飛んで来て頭に当たったけどこれもシクロクロス(違)とりあえずこっから追い上げるでと思ったけど、山区間は俺やっぱ普通に遅いな。結構ビビりながら走ってるし。

芝区間に入ったら入ったで、綺麗にライン塞がれるから抜けない。しかも前が遅い。そして俺が抜くの下手やな。

結局アスファルトまで抜けずに、アスファルトで抜くことに。ここでも横に並んでるのに斜行で塞いでくる。そう来るなら、しゃーないから無理やり突っ込んで、押し返して抜き去る。ラフプレーじゃ負けへんで。

まぁこの人より後ろにいる俺が悪いか。

気を取り直して前を追いかける。全然前が見えへんけどどうしてくれんねん笑

そっから一気に集中力が上がった気がする。山区間もこのラインは通れるとか、芝区間もどのスピードで突っ込んでも大丈夫だとか。3周目からは山区間もそれなりに走れるようになって、少しずつ追い抜いていく。だいぶ走れるようになってきた。試走の時にこの状態までもっていかないとダメだったなと反省。

どんどん走れるようになっていったので楽しくなってきた。

前に追いつきたい人がいるけど、どんどん追い抜かしていくから、その人を抜くのに時間がかかってしまってなかなか追いつけない。前方にあっちゃんラインが見えたけどなかなか追いつかない。チームメイトのサンフジも見えたけど追いつかない。辻啓先輩はレース中見なかったなー。

40分走るのは2度目。やっぱりまだこの時間に慣れていなくて、一瞬集中力が途切れてくだりで一瞬ラインを外してしまってコースオフ。せっかく抜いたのにまた4人ぐらいに抜かれた。このやろう。

最終周ではかなり走れるようになっていて気持ちよく走れてた。37位/45人中

C2は楽しいぞ

走る前からわかっていたけど、C2は楽しい。

ゴール後に高田さんに声かけてもらって撮った写真。C2って楽しいんですよ。本当に。

この中に入れたことが結構本気で嬉しかったです。

「サンフジ追いつくから待っとけよ!」って言ったのに追いつけなかったけどさー。

今回美山向山のコースを走ってみて、少しずつ走れるようになっていったのは自分にとっての収穫でした。たぶんレース中に早くなっていくタイプなんだなと自覚。試走だったり練習ではなかなかここまで集中できていないので、練習は体力つけるにはいいけどレース中のテクニックはレース中でしかつけれないから。

反省点はまだあってC3と比べてもスタートのスピードが段違いに速い。様子を見ながら速度調整する余裕はなく、即フルパワーで踏まないと置いていかれるなと思いました。次は要修正。

あとロードレースだと、直線区間で無理やり抜いてくるのを後で抜けばいいやと思って絡まないように譲ってしまうんですが、その癖で結構譲ってしまう。前半はかなりそれで失敗しました。シクロクロスではその1つの順位が大きく影響するから、自分が遅い区間でも抜かれないようにブロックを積極的にしていかないといけないんですね。これも要修正。

こうやって1つずつ修正していくのは、本当に楽しい。

CL2の話も少しだけ

CL2はカナが参戦していて、一緒にレース出ているのですが、なかなか自分から追い込んで踏んでいないなと思っていました。でも今回、最終周に見違えるレベルに踏んでいて「おお!」って思ったんですよね。

芝生区間に入ってから、6人ぐらい抜いているのを見ていて楽しそうにしているな。

まぁ最後にミスして思ったような順位が出ていませんけど、次も楽しそうに走ってくれたらいいなと思っています。