第33回シマノ鈴鹿ロードに参加してきました。見えてきた課題

8月20日21日にかけて鈴鹿サーキットで行われたシマノ鈴鹿ロードに参加してきました。

今回参戦したのは、20日「3周の部」と21日「5周の部」と「2周の部」です。

結果はこの後書いていくとして、今後に向けた課題も見えてきたので少し書いていきたいと思います。

レース結果 17位 DNF 11位

まずはレース結果とレース展開。そしてそのレースが終わって見えてきたことを書いていきます。

3周の部 17位

まず参加したのが3周の部。結果は17位。

スタート前にタイミングがあれば積極的にアタックすることを決めてスタートしました。1周目は結構ゆるいスピードで回ってる。心拍数もそこまであがらない。ゼッケン順でスタートなので後方になってしまい、徐々に順位を上げていって、1周が終わる頃には前から20位以内で走る。

案の定2周目の登りでもアタックがかかったので、頑張りすぎない程度に踏んで着き位置でついていく。

ここでは体力を使わない。登りが終わってシケイン後も戦闘がダッシュしたのでインターバルがかかる。まぁ前方に位置しているのでしんどいけどついていける。

その後もスプーンカーブの登りでもアタックがかかる。もうちょっと千切るかと思ってアタックをかけてみる。「あれ?これ逃げれるんじゃない?」と思ってもう1回アタック。するとちょっと間が空いたのでさらにアタックで畳み掛ける。

2人ついてきたから回るかなと思ったけど、全然回る気なし。お前ら逃げたくないの?せっかく逃げが決まりかけたのに俺一人じゃ無理でしょ。結局まだ元気な集団に吸収される。

その後も断続的にアタックがかかるので、結構ペースは速め。あとからラップクリップで見たラップタイムは、

1周目 8分37秒 2周目 8分9秒 3周目 8分ジャスト。

おそらくまぁまぁ速い方。

そのままのペースで3周目に入ってもアタックがかかるけど、ペースが上がりきらないのでさらにアタック。今思うと、動きすぎ。

少し離しても、数人がついてきてちゃんとスピード上げきらないからブリッジがかかって決まらない。結局ちゃんと逃げが決まらず、そのままゴールスプリント。

ただしもう心拍も上がりきっていて、腰を上げてスプリントするものの、全く足がなくサドルん腰を落としてなんとか足を回しながらゴール。17位。

5周の部 DNF

これに関してはあまり言うことありません。まだなにもしていない2周目に落車に巻き込まれて集団が見えなくなったので追いかけても意味なくDNF。1番もう少し前にいれば、なんとかなったかも。たられば。

2周の部 11位

今回は逃げを狙わず、最後まで我慢してスプリントする予定でスタート。

ほぼ最後尾だったので、頑張って1周で10位以内まで上がる。2周目はすでに最終周でかつスプリント賞があるのでホームストレートで結構強烈なアタック。

おそらくスプリント賞狙いのアタックだけど、それにのってスプリンターをちぎりたいのでついていく。結構きつい。登りきったところで10数人の集団ができて、その後ろは千切れそう。

おそらく純粋なスプリンターは前に残っていないはず。ここでちぎりたい。3km/hでいいからスピードあげればちぎれるだろうけど、俺の足がない。おそらく俺の以外ももう足がないんだろう。くそっ。

完全にスピードが落ちて、ちぎれかけた人が戻ってくる。また結構大人数の集団になった。やっぱりスプリント勝負だなー。

その後は特に動きもなく、レースは進む。スプーンカー、ヘアピン、テグナー。

そしてダンロップの登りで一気にペースアップ。集団で溜めていた足を使う。前に出て10番手以内をキープ。そのまま下りに入っていく。下りもあってペースはどんどんあがる。

一瞬ペースが落ちたので少し番手を上げると、バルバのトレインができかけているのを発見したので割って入る。このままリードアウトしてくれ笑

そのままトレインが先頭にでたので、2番手でホームストレートを立ち上がる。

アシストが避けてスピードダウン。はえーよ笑 俺がいるにしても早すぎるって笑

仕方なく300m手前からかけてしまった。やっぱりあの段階ではスプリントかけるには早すぎた。あそこで冷静にならないといけなかった。他のスプリントかけた人を見つけて乗らないといけないのに、乗られる方になってしまった。

結局100m手前でスローダウン。

どんどん抜かれて諦めかけるけど、10番手以内に入れば表彰状はあるので最後まで頑張った。でも結局11位。なんだよ笑

今後勝つために必要なこと

ワールドサイクルベックオンフェスタから、美山ロードレースニセコクラシック草津のキャットアイナイトクリテに参加して今回の鈴鹿で5戦目。

前回に引き続き、先頭集団ゴールはほぼ間違いなくできるようになってきた。

今回思ったのは、勝利が届きそうだと思っていたけど、まだもう少し弱いなということ。

結構ついていくのが精一杯。アタックして逃げてもちゃんと逃げが成立しないし、スプリントしてもスプリンターに負ける。

今は単純に足りないから、まずは自分のトレーニング。そして勝つために逃げ一辺倒ではダメだけど。勝つための方法を考えて見る。

逃げを成立させるための足

おそらく僕の脚質はルーラーに近い。スプリントでは負ける。もちろんそこまでの差はないから、戦略次第でスプリンターにも勝てるだろう。

でも単独でもいいから逃げて、逃げ切る勝利が一番近い勝ち方なんだと思う。ただしこのこの方法は、完全に個人の能力が問われる勝ち方。

純粋に独走力が必要で、今はまだ逃げ切れるような足がない。というか逃げアタックの時点で結構しんどいからアタックを決めれない。

集団の中でなら完全に有酸素域のパワーである必要がある。

スプリンターを千切るアタック

単独逃げを決められなかったとしても、ある程度高いパワーを継続的に出すのが苦手なスプリンターを集団から千切るという作戦もあると思う。

ちぎらなくてもハイペースで足を削って、スプリントできなくすれば封じ込める。

集団が分裂しそうな時に、少しでいいから引っ張って集団を分裂させればスプリンターは残らないでしょう。残るスプリンターにはそもそも叶いません笑

楽な時にちょっと踏んで揺さぶる

自分の足がいっぱいあるタイミングでパッと前に出て、かるーくアタックかければいいんですよね。あくまでも足を使わずに。そして集団のスピードを上げてすぐに下がる。

休ませない。ずーっと足を削りまくってやる。

このアタックについてこないようなら逃げちゃえばいいし。楽にアタックしているから、ちゃんと逃げられるし。

夏は終わった

まぁレースの感想はこんな感じです。悔しい内容ですが、次に繋げられる経験を得ることができた。

この経験はかなり大きい。2日で同じ場所でいろんなこと試しながらレースができる経験はなかなかない。かなりいい経験になった。

そして5ステージ鈴鹿を見たことで実業団のレベルも見ることができた。来年はどこかの実業団に入るか、自分で立ち上げて5ステージに参加したいし、実業団レースにも出たい。

なにしろ鈴鹿がこんなに楽しいとは思っていなかった。来年の夏は鈴鹿がメインイベントになりそうだな。

まだまだがんばります。

CATEYE草津ナイトレース 第1回 C3 7位

キャットアイ主催の草津ナイトレースに出てきました。

結果は7位 始めてのシングル1桁順位

落車も多く、結構危険なレースでした。

試走するために5時に現地入り

レーススタートは20時9分。ですので開始4時間前に到着。

ギリギリに現地入りしても良かったものの、「一応、試走したほうがいいかな?」と思い、早めに到着。

今まで試走してもあまり意味ないなーと思っていたけど、今回は試走していて良かった。本当に試走してなかったらレース中にペースを調整するなんて無理。

これからも絶対に試走しようと決めた。

  • 第2コーナーが狭く(おそらくその先のカーブが深いため事故防止)かなりインターバルがかかる
  • スタートゴールが登り
  • スタート後は下りでスピードがあがったままカーブ

あとはコースへの慣れもあるし、試走していないかどうかではレース中にかなり差がでる。

アップはローラーで心拍をちゃんと上げきっておく

これは僕はしたほうがいいというレベルだけど、心拍をちゃんと上げきっておいたほうがレースで楽です。

あげるとはいってもスプリントはしませんし、L4で徐々に心拍数をあげてL5を1分ぐらいで無酸素域まであげるだけです。いきなり心拍数上がるとしんどいんですよね。おそらくルーラータイプなのでインターバルに弱いだけなんですけどね。

知らない道で心拍をあげるのは危険なのでローラーで。1時間ほどエンデュランス走で、そのあと心拍上げて終了。ちゃんとスイッチ上げてあげる。

そのあとは細かい筋肉を動かしてあげるのと、身体を冷やさないために会場の周りを実走。フォームを確認するのと足が回るかを確認。

足も回るし、まぁまぁ調子は良さそうだ。

レーススタート

レーススタート時に少しでも前にいれるように、前で待機。

スタートしてすぐに落車っていうのはあまりないけど、落車はできるだけ避けたい。そして、インターバルは足を使うのであまりインターバルのかからないために前にいたほうがいい。

少し風を受けようがインターバルよりはマシ。

20:09 ディレイなしでレーススタート。ローリングスタートで1周その後スタートラインを超えたところで一気にスピードアップ。

まぁそうなりますよね。後ろの人たちはどんどん千切れていってねー。そしてアタックしながらペースをあげる。スプリンターさんはどんどん足使ってくださいねー。

卑怯とかそんなのよく言いますけど、レースは勝てばいいと思ってます。自分の得意な部分を生かせるレース展開のために動く。着き位置も大事。そもそも着き位置しすぎるとレース展開についていけないですから。

序盤3周はペースが速いまま進む。

みんな登りは足を使いたくないのか遅い。ここで前に出ておくと次カーブでのインターバルがかなり楽なので毎周僕は前に出る。なんでみんな前に出ないんだろ?

特になにも起きない。周回が続く。振り返ると結構な人数が残っているので、前に出てスピードを上げてみる。レースペースを落としたくない。どんどん周りの足を削る。

自分が削られるか、相手が削れるかの勝負だけどね。人数を少し減らせたので、もう1回後ろに下がって着き位置。勝負をかけるアタックのために足をためる。

っと思ってたら、僕が思っていたより早いタイミングで逃げが決まってしまう。乗り切れなかった。

この逃げは逃すとタイミング的にやばいなぁと思ったので、必死で引っ張って回収をする。この足は逃げに使えばよかったなぁ。

ここでカウンターアタック。

めっちゃしんどいけど、しんどいからこそ行く。みんなしんどいはず。

うまく逃げれた。あと1周と少しか。。。

逃げられるか

完全に単独逃げ。

誰か乗ってきて欲しかったなぁ。まぁいいや逃げ切れたら勝利は俺のもの。

逃げのいいところってなにかというと、レース終盤の逃げは誰も足を使いたくないので、捕まえに来ない可能性があるということ。

終盤のスプリントに備えて誰も人のために足使いたくないから、「誰かいけよ」ってなる。そうなれば誰も出なくて集団のスピードが落ちて、もう挽回できないレベルの逃げが決まってそのまま逃げ集団の争いになる。

結局、タイミングなんだ。誰も足を使いたくないタイミングで逃げること。

ただ今回はタイミングが悪かったみたいだ。追いかけて来る。

本気で追いかけて来る集団には単独では絶対に勝てないよね。捕まりました。

そのまま集団最後について少しだけ足を溜めてゴール。結果は7位

逃げを決めるにはどうすべきなんだろう

基本的に逃げて勝ちたいと思っているので、逃げで勝つ方法を模索している。

そのタイミングって、どういうタイミングなんだろうなと考える。

今回思ったのは、みんな足を使いたくないタイミングでアタックをかけること。

すごい当たり前のことなんですが、言葉で聞くより実際に逃げてみて初めて身をもって考えられる。足を使いたくないタイミングっていうのは、なにもキツイ時ばっかりではないんですね。

キツくはないけど、今足を使うとこの後がキツイというタイミングが一番嫌なんだと思う。そしてレース展開によってもこれは変わってきそう。

次は鈴鹿。

2日に3回もレースできるので、作戦を練った上で、レース展開をみながら優勝を狙います。

自転車レースの持ち物リストや遠征の準備など

初めてレースに出る方や、初めてのレースでなくてもレース当日の忘れ物は、出場できなくなる可能性もあるのでどれだけ用意しても不安。

その気持ちはすごくわかります。

結局はチェックリストを作ってチェックするしかないです。

お金があればコンビニでなんとかなるものもあれば、お金があっても買えないものもあります。

レースの持ち物と準備で僕がレースに参戦するときにチェックしているものについて書いておきますので、みなさんもよかったら使ってみてください。

レース1週間前までにしないといけないこと

レースの準備として1週間前までにしないといけないことを書いておきます。

  • ホテルの予約
  • フライト(移動手段)の予約
  • 現地のレンタカーの予約
  • 自転車の輸送の手配
  • 自転車の整備
  • 持ち物の準備

などですね。

ホテル・フライト(移動手段)・現地のレンタカーの予約

遠征の場合や大型のイベントになると前日受付だし、朝も早くなるので前泊して出場する機会もあるでしょう。

イベント当日は周辺のホテルが満室の場合も多いので宿がない状態になってしまう可能性がありますので、ホテルは事前に予約しておきましょう。

主催者側が、一挙にホテル予約を受付している場合もありますが、ほとんどは自分で用意する必要があります。

ホテルは航空券などは、じゃらんなどが安いので利用してみてください。

自転車の輸送の手配

クルマでの移動であれば、自転車はクルマに積載すればいいのですが、海外や沖縄や北海道のレースであれば飛行機での移動になりますので、

  • 手荷物としてもっていく
  • 自転車便で送る

という、2種類の方法があります。

だいたいどこのホテルでも自転車を送れば預かってもらえるので、事前に送るのが楽なのです。ただ確実にレース当日に届いている状態にしたいのであれば、4日前かできれば5日前には発送する必要があります。

自転車が2台あればいいのですが、1台しかないのであれば発送してしまうと練習ができません。

レース前に5日間も自転車に乗らないのは、レース出場者にとってかなりの痛手になると思います。結局、飛行機であっても輪行をして手荷物で持っていくことになるでしょう。

練習用の自転車があるという方は、事前になにかしらの方法で送ってしまった方が現地までの移動が楽です。

ただ費用的には、飛行機輪行が一番お安く確実です。

自転車の整備

見落としてしまいがちなのが、自転車の整備です。

レースでは普段よりパワーが出てしまうもので、ボルトが緩んでいると自転車に不具合が起きて怪我をしてしまうこともあります。

あとはチェーンが古くなっていたり、ディレーラーの調整が出来ていなければ思った時に思ったギアに入らなくて、本当のポテンシャルを出せずに終わってしまう可能性もあるでしょう。

ですのでレース前には点検をしてもらうようにしましょう。

「レースに出るので点検をお願いします」と伝えれば、やってくれます。やってくれないお店とは付き合わない方がいいでしょうね

お店によっては有料の場合もありますが、点検にはある程度の時間がかかりますので、快く支払うようにしてください。

そして、できれば購入したお店でお願いするようにしましょう。引っ越して遠くなってしまっていたり、お店が無くなってしまった場合などであれば他の店でお願いするのもありですが、買ったお店の方が色々と都合がいいと思います。

さらに言えば自転車の整備は余裕をもって動くようにしましょう。

なぜならあなたの自転車に不具合があったとして、その修理のためのパーツは自転車屋にない可能性もあります。パーツがなければ、レースの出場が危険なので出場できないという可能性もありますし、安全性が確保できても本来の力が出せない可能性もあります。

そうならないためにも、自転車の整備は1週間前には終わらせるようにしてください。

持ち物の準備

持ち物は人によって色々とあるとおもうのですが、普段は持ってなくてもいいものでもレース当日には必要なものがあります。

詳しくは下に書くチェックリストを見て欲しいのですが、足りないものは1週間前には購入しておくようにしましょう。自転車のパーツと同じように手に入らない可能性がありますよね?

ですのでこれも1週間前には済んでおくようにしてください。

レース前夜や当日の朝の食事はどうする?

見落としがちなのが、食事です。

ロードレースが行われるのは、都市部ではなく田舎の方が多いですよね?しかもコンビニさえもない場合も少なくありません。そしてレース当日の朝は早く、ホテルの朝食も出ない時間であることが多い。

しかも長距離ロードレースの場合はカロリー量も大切です。

そして運動前の食事なので、食べる内容によっては気持ち悪くなる人もいるでしょうね。

ですので、朝食はいつも食べているものを持参できるならしましょう。

もしくは事前にホテルにお願いをするか、出してもらえるとしても何が出てくるのかぐらいは確認しておいた方がいいと思います。

レースの結果の言い訳を作りたいのなら、放っておいてもいいのですが、私にとってレース当日の不安要素は排除しておきたいので、ここはかなり神経質なぐらい気を配っています。

レース当日や遠征の場合に必要な持ち物

レースとはいっても、飛行機の遠征の場合や、近場でクルマや自走でいけるものまでいろんなレースがあります。

ですので持ち物は

  • レース出場するのに確実に必要なもの
  • クルマで行く場合に必要なもの
  • 上記に加えて、遠征の場合に必要なもの

に分けて書いていきます。

レース出場するのに確実に必要なもの

まずはレースをする上で絶対に必要なものです。

これがあれば、あとはお金でなんとかなるでしょう。絶対に持っていかないといけないものリストです。

  • 自転車
  • ウェア
  • アイウェア
  • シューズ
  • ヘルメット
  • ボトル
  • 財布
  • 携帯電話
  • 補給食

財布や携帯電話は無くても出場できますが、日常生活を送る上で必要でしょう。

補給食も絶対に必要ではないですが、50km超えのロードレースであれば必要です。

クルマで行く場合に必要なもの

  • グローブ
  • ローラー
  • フロアポンプ
  • 予備パーツ(タイヤやチューブやチェーン)
  • 携帯工具
  • サイコン
  • 防寒具(アームウォーマーやレッグウォーマーやウインドブレーカーなど)
  • 着替え(山などが多いため、暑いと思っても羽織るものがあった方がいい)
  • タオル
  • 汗だくの着替えを入れるための防水のカバン(スーパーの袋でも可)
  • 日焼け止め
  • カメラ
  • タイラップと安全ピン(レース会場で配られるが念のため)
  • ゼッケンホルダー(必要な場合のみ)
  • 救急用品
  • レース直前の補給食(ウイダーinゼリーなど)

僕が必要なものとして前提に考えているので不要なものがある人も多いでしょう。

上記に加えて、遠征の場合に必要なもの

  • 洗面用具
  • 音楽プレーヤー
  • 移動中の暇つぶしの道具(長距離移動は辛い)
  • 日数分の下着や靴下
  • 普段着
  • プロテイン
  • 飛行機などのチケット
  • 携帯ポンプ
  • ライト
  • レース日の朝食
  • 前日調整用のサイクルウェア
  • 雨のレースを想定したレインウェア

持ち物や準備に関しては、こんなものでしょうか。

人によって不要なものもあると思うので、適当に省きながら使ってみてください。